町田市・川崎市周辺にお住まいの方へ!お風呂のハウスクリーニングの流れと汚れを放置する危険性について紹介!

2022/10/13 店長日記

お風呂は毎日使っているけれども、あまり汚れていると感じないからたまに掃除すれば良いと思っている方はいませんか。
実は、お風呂は普段見えないところが汚れていて、それが長期間放置されている場合があります。
今回は、お風呂のハウスクリーニングの流れと、放置してしまうことの危険性について紹介していきます。

 

□お風呂のハウスクリーニングの流れを紹介!

まずは、お風呂のハウスクリーニングがどのような流れで行われるのかが分からない方向けに、お風呂のハウスクリーニングの流れについて紹介していきます。

お風呂のハウスクリーニングの流れは、以下のようになっています。
・照明や換気扇の掃除
・壁や天井のカビ取り
・水アカの除去
・浴槽の掃除
・掃除終了

このようにカビと水アカ部分は分けて掃除したり、浴槽は別の工程で掃除したり、掃除箇所を分けて掃除をしていったりするため、お風呂の隅々まで掃除できます。

 

□お風呂の掃除をしない危険性とは?

ここでは、お風呂の掃除をしないで放置してしまった際の危険性について紹介していきます。
お風呂の掃除をしないことによる危険性は、主に3つです。

1つ目は、排水管に汚れが溜まってしまうことです。
お風呂を毎日掃除する方でも、排水管まで掃除するという方は少ないです。

しかし、排水管の掃除をしないと、排水管がつまってしまったり、悪臭を放ったりするため、こまめな掃除が必要です。
そして、排水管を奥まで綺麗にしようとすると、自分ではなかなか難しいのでプロに頼む方が良いです。

2つ目は、浴槽内の汚れが循環してしまうことです。
現在、家庭で使われている浴槽は掃除しやすいものが増えているため、浴槽内を少し掃除すると、掃除が完了するお風呂が多いです。

しかし、それでも毎日お湯を張っていると汚れはどんどん蓄積されてしまうため、プロに定期的に掃除をお願いすると良いでしょう。

3つ目は、気付かない内にアカが溜まってしまうことです。
普段お風呂に入っているときには気づかない汚れが、お風呂にはかなり多いです。
そして、それを放置していると、見える壁や窓にまでアカが移ってしまい、気付いたときには大掛かりな清掃が必要になってしまいます。

 

□まとめ

今回は、お風呂のハウスクリーニングについて紹介してきました。
この記事を参考に、お風呂のハウスクリーニングについて検討して頂けると幸いです。
当社は、東京・神奈川周辺でハウスクリーニングを承っています。
不安な点や、疑問点がありましたら、ぜひお問い合わせください。