【町田市】換気扇の油汚れがひどい!油汚れを落とすにはどうすればいい?

2023/03/15 店長日記

換気扇にひどい油汚れが付いているのに、見て見ぬふりをしてしまっている方はいませんか。
油汚れでギトギトになった換気扇の掃除を面倒くさがって放置していると、様々なデメリットが生じてしまう恐れがあります。
そこで、換気扇の油汚れを放置するデメリットや油汚れを落とす方法について紹介します。

24641840_s (1).jpg

□換気扇の油汚れを放置するデメリットとは?

1つ目は、電気代の高騰です。
粘着力のある油汚れによってフィルターの穴が目詰まりを起こすと、換気機能が弱まってしまいます。
それにより電気の使用量が増え、結果的に電気代が高くなってしまいます。

2つ目は、異臭・カビ・サビです。
換気扇に付いた油が酸化したり、フィルターの目詰まりにより換気扇が十分に機能できなかったりすると、異臭が発生する場合があります。

また、カビが発生することもあり、健康に悪影響を及ぼす危険性があります。
さらに、換気扇の金属部分にサビが発生すると、老朽化が進む恐れもあります。

3つ目は、換気扇の故障です。
油のベタつきは空気中のホコリを巻き込みながら固着していきます。
換気扇の可動域にまで油汚れが達してしまうと、換気機能を果たさなくなる恐れがあります。

4つ目は、火事です。
頑固な油汚れによって換気扇本来のスムーズな動きが遮られることで、換気扇の動力部分は過剰に熱を持ちます。
油に熱が加わることで発火し、火事になるケースがあります。

 

□換気扇のひどい油汚れを落とす方法

ベトベトした油汚れには、アルカリ性のクリーナーである「重曹」「酵素系漂白剤」「セスキ炭酸ソーダ」を使用することをおすすめします。
油汚れは主に酸性の汚れであるため、アルカリ性のクリーナーで中和させることで、効率良く掃除が可能です。

フィルターを掃除する時は、重曹をかけるだけで簡単に掃除できます。
レンジフードの掃除は、セスキ炭酸ソーダと水を混ぜ合わせたセスキ水スプレーを使用して、拭き掃除するのがおすすめです。
換気扇のファンには、酵素系漂白剤をつけ置きしておくと良いでしょう。

ただし、酵素系漂白剤はステンレス以外の金属には使用できません。
また、長期時つけてしまうと、金属が腐食してしまいサビやすくなってしまうため、注意してください。

換気扇の油汚れがひどい場合は、プロに換気扇クリーニングを依頼する方法を検討してみても良いでしょう。
プロに依頼することで、掃除の手間や時間が省け、自力では落とせない油汚れをしっかりと落としてくれます。

 

□まとめ

換気扇の油汚れをそのままにしておくと、換気扇の故障や火事に繋がる恐れがあるため、掃除をして綺麗な状態を保つようにしましょう。
換気扇周りの汚れがひどい場合は、プロに依頼するのも選択肢の1つです。
東京・神奈川周辺で換気扇の油汚れが気になっている方は、ぜひ当社までご相談ください。